皆さんこんにちわ1st Place名古屋丸の内店オーナーのGOです。
ダイエットを成功させるためには、「食事・運動・睡眠」が重要とよく言われます。その中でも、意外と見落とされがちなのが「アルコール」の存在です。「お酒はストレス解消になるし、少しくらい大丈夫」と思っていませんか?しかし、アルコールはダイエットの大敵であり、健康にとってもリスクが多い存在です。今回はその理由をわかりやすく解説します。
1. アルコールは「空のカロリー」

アルコールには1gあたり約7kcalのエネルギーがあります。これは糖質(4kcal)やたんぱく質(4kcal)よりも高く、脂質(9kcal)に次ぐ高カロリー。しかし、アルコールにはビタミンやミネラルといった「栄養素」がほとんど含まれていません。つまり、カロリーはあるのに栄養はない、いわゆる「空のカロリー」です。
この“栄養のない高カロリー”を摂り続けてしまうと、体脂肪として蓄積される原因になります。特にダイエット中は摂取カロリーのバランスが重要なため、アルコールが入ることで一気にバランスが崩れてしまいます。
2. 脂肪燃焼をストップさせる

アルコールを摂取すると、体はまずアルコールの分解を最優先します。なぜなら、アルコールは人体にとって「毒」と判断されるため、最優先で処理しなければならないからです。
その結果、本来行われるはずだった「脂肪の燃焼」は一時停止。つまり、どれだけ運動をしても、飲酒直後やその後しばらくは、脂肪が効率よく燃えにくくなるのです。
3. 食欲を増進させる

アルコールには食欲を刺激する作用があります。お酒を飲むとついつい揚げ物やラーメンなど「高脂質・高カロリー」なものが食べたくなるのはこのせいです。さらに、判断力や理性が弱まるため、「ちょっとだけ…」のつもりが暴飲暴食につながることも皆さん経験したことがあるのではないでしょうか?
特に夜に飲酒してしまうと、活動量が少ない時間帯に余計なカロリーを摂ることになるため、体脂肪として蓄積されやすくなります。
4. 睡眠の質を下げ、代謝が落ちる

「お酒を飲むとよく眠れる」という声もありますが、実際にはアルコールは深い睡眠(ノンレム睡眠)を妨げ、睡眠の質を下げます。浅い眠りになると、成長ホルモンの分泌が減り、脂肪燃焼や筋肉の修復がうまく行われなくなります。
また、睡眠不足はホルモンバランスを乱し、食欲を増進させる「グレリン」というホルモンが増加!無意識のうちに間食が増えたり、甘いものが欲しくなったりと、ダイエットにとって悪循環が生まれます。
5. 内臓に負担をかける

アルコールは肝臓で分解されますが、過剰な飲酒は肝機能に大きな負担をかけます。脂肪肝・肝炎・肝硬変などのリスクも高まり、代謝機能そのものが低下します。代謝が落ちると、同じ生活をしていても太りやすく、痩せにくい体質へと変わってしまいます。
さらに、胃腸にも刺激を与え、消化吸収機能を乱すため、栄養がしっかり吸収されない・お腹の調子が悪くなるなどの不調が出るケースもあります。
まとめ

終わりに、完全にやめなくても「質」と「量」を見直す。
ここまで読むと「お酒は絶対にダメなのか」と思われるかもしれませんが、重要なのは「頻度」「量」「タイミング」のコントロールです。
お知らせ

皆さんこんにちわ株式会社FAO代表取締役の村井吾有と申します。
・名古屋丸の内にてEXECUTIVEGYM 1st Place
・姉妹店であるPRIVATEGYM 1st Placeを運営しております。https://1stplace.life/
「痩せたい」「健康維持」「筋力UP」など様々なお客様の悩みや不安を解決するサポートを行なっております。
気になる方は、ぜひカウンセリングフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい
皆様のご来店をこころより楽しみにお待ちしております^ ^
コメント