皆さんこんにちわ1st PlaceのGOです!
早速、質問ですがシナモンを食事の調味料として使用することはありますか?
イメージとして味というよりかは香り付けとして使用する方が、大半かと思われます。
今回のブログではシナモンのトレーニング効果について解説していきたいと思います。
ではいきましょう!
シナモンのトレーニング効果

主に3つあります。
①抗酸化作用
②脂質レベルを低下させる
③インスリン耐性を向上
それぞれざっと解説していくと、
①抗酸化作用➡️老化や病気などの酸化を抑える役割。
②脂質レベルを低下させる➡️高血圧を抑制、余分な脂肪を溜めない役割。
③インスリン耐性を向上➡️筋肉の細胞はもちろん体内全体の細胞にブドウ糖を送るトリガーが向上。
これらをまとめると、美容や健康面、トレーニングなどあらゆる全ての面でパフォーマンスが向上する役割を担っているのがシナモンなんです。
オススメのシナモン

シナモンを購入する時は、セイロンシナモンを選択するようにしましょう!
理由としては、クマリンという肝臓障害を引き起こす可能性のある成分の含有量が少ないからです。
一般的な商品として売られているシナモンは、カッシアシナモンと言ってクマリンの含有量が高いと言われています。
個人的にそれほど変わらないのでは?と思うのですが、やはりカラダは食べた物で出来ているので健康面を重視したい方はセイロンシナモンを購入するようにしてみてはいかがでしょうか?
セイロンシナモンの種類では、上記に記載している画像がオススメです。
シナモンの摂取量とオススメな食べ方

科学的には、1日に1〜6gの摂取でシナモンの効果が発揮すると言われています。
オススメの食べ方は、ヨーグルトや果物にかけたり、意外とサツマイモにかけて食べたら甘さとマッチしてかなり美味しかったです。
私のトレ友は、トレーニングの効果を最大限に発揮させたいということでトレーニング前、コーヒーにかけて摂っているという情報を教えてもらいました。
それぞれの目的に合わせて今後のライフにシナモンを取り入れてみてはいかがでしょうか?
まとめ

・美容や健康面、トレーニングなどあらゆる全ての面でパフォーマンスが向上する役割を担っているのがシナモン。
・セイロンシナモンがオススメ
・1日に1〜6gのシナモン摂取で効果が発揮すると言われている。
それぞれの目的に合わせてシナモンを取り入れてみよう!
お知らせ

皆さんこんにちわ株式会社FAO代表取締役の村井吾有と申します。
・名古屋丸の内にてEXECUTIVEGYM 1st Place
・姉妹店であるPRIVATEGYM 1st Placeを運営しております。https://1stplace.life/
「痩せたい」「健康維持」「筋力UP」など様々なお客様の悩みや不安を解決するサポートを行なっております。
気になる方は、ぜひカウンセリングフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい
皆様のご来店をこころより楽しみにお待ちしております^ ^
コメント