皆さんこんにちわ1st Place名古屋丸の内店のGOです。
筋トレは重い重量?軽い重量?|目的別の最適解と安全な使い分け方について今回は解説します。
「重く持てば最速で筋肉がつく?」「軽く高回数が安全で効率的?」――答えは、どちらも正解です。大切なのは目的に応じた使い分け。そして安全面を意識することで、長く続けられる身体づくりが可能になります。
■ 刺激の違い|何が変わるのか
- 重い重量(高負荷・低回数):速筋繊維を強く刺激。筋力アップ・筋肥大に有利。
- 軽い重量(低負荷・高回数):遅筋繊維を刺激。筋持久力・代謝アップに有利。
一見「重い方が効果的」に感じますが、関節や腱への負担は重量が重いほど大きくなるため、安全面を考えると軽い重量も重要な役割を持ちます。
■ 重い重量トレーニングの特徴と安全性
目安:80〜90%1RM/3〜6回/2〜5分休憩
- メリット:筋力向上が速い、筋肥大効率が高い
- 注意点:フォームが崩れると関節や腰への負担大。セーフティ・補助必須
- 長期的に続けるためには、高重量ばかりを避けて関節の休養日を作ることが重要
■ 軽い重量トレーニングの特徴と安全性
目安:40〜60%1RM/15〜25回(限界近く)/30〜60秒休憩
- メリット:フォーム維持がしやすく、関節負担が小さい
- 血流促進や代謝アップで回復を助ける
- リハビリや高齢者トレーニングにも適している
■ 科学的な視点|軽くても筋肥大は可能
近年の研究では、軽い重量でも限界近くまで行えば筋肥大は可能という結果が示されています。一方、筋力アップを狙う場合は神経系の適応が必要なため、重い重量の方が効率的。
つまり、安全性と効果を両立するには重い日と軽い日を組み合わせるのがベストです。
■ ケガ予防のための重量使い分け
同じ関節や腱に高負荷をかけ続けると、炎症や慢性的な痛みを引き起こすリスクがあります。そこで、週の中で重量を変えるサイクルを作ると安全です。
- 例:週の前半は重い重量で低回数、後半は軽い重量で高回数
- 関節や腱を休ませつつ、筋肉には異なる刺激を与えられる
- 精神的にも飽きが来にくく、長期的に継続しやすい
■ フォームと負荷管理が安全の鍵
- フォーム最優先:正しい動作で可動域を確保する
- RIR(限界まで残り回数)管理:各セットあと1〜3回で限界の範囲で設定
- 関節のサインを無視しない:痛みや違和感があれば即中止
■ 栄養と休養でケガを防ぐ
高重量・低回数は神経系と関節への負担が大きいため、十分な休養と栄養が必要です。タンパク質は体重×1.6〜2.2gを目安に、同部位の再トレーニングは48〜72時間空けましょう。
■ まとめ|安全に成果を出すには「使い分け」しかない
重い重量は筋力・筋肥大に強く作用しますが、関節や腱の負担も大きい。
軽い重量は安全性が高く、持久力や代謝アップに優れる。
だからこそ――
- 目的に合った重量設定をする
- 週ごと・日ごとに負荷を変える
- 安全第一でフォームを徹底
この3つを守れば、ケガを防ぎつつ、効率的に理想の体へ近づけます。
今日から「目的+安全性」を意識してトレーニングを始めてみませんか?
まとめ

重い重量は筋力・筋肥大に強く作用しますが、関節や腱の負担も大きい。
軽い重量は安全性が高く、持久力や代謝アップに優れる。
だからこそ、
目的に合った重量設定をする
週ごと・日ごとに負荷を変える
- 安全第一でフォームを徹底
この3つを守れば、ケガを防ぎつつ、効率的に理想の体へ近づけます。
今日から「目的+安全性」を意識してトレーニングを始めてみませんか?
お知らせ

皆さんこんにちわ株式会社FAO代表取締役の村井吾有と申します。
・名古屋丸の内にてEXECUTIVEGYM 1st Place
・姉妹店であるPRIVATEGYM 1st Placeを運営しております。https://1stplace.life/
「痩せたい」「健康維持」「筋力UP」など様々なお客様の悩みや不安を解決するサポートを行なっております。
気になる方は、ぜひカウンセリングフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい
皆様のご来店をこころより楽しみにお待ちしております^ ^
コメント